水沢競馬場(岩手県)
1901(明34)年〜

古くから駒形神社の祭典では春秋2回の奉納競馬が行われていた

馬場は神社に接する形で設けられ
1901(明34)年:
胆沢郡産馬組合が中心となり水沢公園南側に一周500mの円形馬場に拡張整備
本格的な競馬を開始した


1909(明42)年:馬場を一周800mに
改修
前年東宮殿下(大正天皇)が行啓された記念にちなみ「
東競馬場」と命名され
競馬熱は日を追って盛りあがっていった


しかし
馬券発売が禁止されると観衆も激減してきた
しかし
優良馬の育成・生産増強のための
競馬は続けられ


1923(大12)年:
再び馬券発売が許されると競馬熱はぐんぐん盛り上がっていった


1924(大13)年:走路1,600m、観覧施設整備の馬場を新設する



戦後、国民の娯楽欠乏を補うため
1946(昭21)年:地方競馬法が公布され競馬は予想外に早く復活してきた
水沢競馬場も一周1,200mに走路を改修し整備を急ピッチで進め
県馬匹連合会水沢競馬をいち早く再開、まだ混乱していた世相に明るい灯をともした


当時は
と、指定都市水沢市盛岡水沢競馬場県営・市営競馬を開催

また1949(昭24)年に
水害被害を受けた一関市災害復旧指定都市として水沢競馬を開催していた



<昭和32年・岩手県主催・連勝式勝馬投票券>

また、盛岡市営水沢で町営競馬など複雑な形をとりながら開催されてきたが
1964(昭39)年:
運営の一元化を求める声に応え、岩手県競馬組合が設立され現在に至る



岩手県水沢市中上野町